2014年6月30日月曜日

05河合竜佐(四国) 矯正治療によりアンテリアガイダンスを獲得し咬合の安定を目指した症例

日曜日11:50~12:15
発表者:河合竜佐   高知県土佐市開業
所属:四国SJCD
カテゴリー:コンベンショナル
座長:土屋賢司

咬合崩壊症例において、我々歯科医師が与えた治療咬合が長期に安定することは、患者と歯科医師にとって共通のゴールである。
そのための要件として、①適切な下顎位(咬合高径、水平的な位置)②アンテリアガイダンスの確立(円滑な下顎運動)③バーティカルストップの確立(下顎位の維持)について考慮しなければならない。
8020達成者の咬合状態、骨格パターンを調査した論文によると咬合支持の有無だけでなくガイダンスの有無が歯の残存と大きく関係していることが報告されている。つまり歯列不正によりアンテリアガイダンスが欠如している場合は、矯正治療にて改善することが重要である。また欠損においてはインプラントの埋入が可能であれば、強固なバーティカルストップが確立されると同時に歯列弓の連続性も保たれる。また良好な臼歯部咬合面形態を付与することにより咬頭嵌合位は長期にわたって安定する。これらの要件は相互に関わり合っていて、どれか一つが欠如しても治療咬合の長期安定は望めないと考えられる。
今回、歯列不正による環境改善を行わずに歯科治療を繰り返し、咬合崩壊に至ったと考えられる患者を、矯正治療と補綴治療により咬合再構成した症例を発表して、皆様のご意見とご指導を頂きたいと思います。