2014年6月30日月曜日

11相宮秀俊(名古屋) インターディシプリナリーアプローチにおける治療ゴールの考察


日曜日15:40~16:05
発表者:相宮秀俊   愛知県名古屋市勤務
所属:名古屋SJCD
カテゴリー:インプラント

座長:伊藤雄策

歯科医療の目的は、機能性、審美性が確保され長期的に維持されていくこ とである。そのためには安定した上下の顎間関係、臼歯の咬頭対窩の関係で 確実な咬頭嵌合位が得られ、臼歯を守るように犬歯のガイダンスが1級にて 確立されていることが理想的である。
しかし、口腔内が崩壊をしていくケースは、どうであろうか? 臼歯関係 が、定まっておらず安定した顎位が得られていない場合は、我々の持ってい る治療オプションである矯正、審美補綴、インプラントを駆使しても口腔内 の状況をどこまで回復していく必要性があるのか判断することが難しいケー スも多い。

一般的に、治療の対象となる口腔内は、ディスクレパンシーがありスペー スが不足しているケースが多い。この場合、スペースの確保を目的に抜歯を 行った矯正を行い歯列、咬合の確立を治療目標とする事となる。しかし、先 天性欠如にて、もともと歯の数がすくない場合、必要以上にスペースがあり 矯正後の歯牙のポジションの決定に迷うことがある。本ケースでは骨格的に は3級、オープンバイト、6 本の先天性欠如を認める、等問題点の多い中 で、矯正、補綴、インプラントを用いて治療を行った。特にインプラントポ ジションには苦慮した。このケースを供覧し、診断、治療計画そして治療結 果についてご批判頂きたい。